草むしりが教えてくれること
今シーズンはとうもろこしとカブが交互に育っています🌱
雨模様の日曜日
とうもろこしが大きくなってひしめいてしまう前に
雑草とりに精を出して来ました。
雑草とりでも
ビーポレン(花粉)の選別でもそうですが
一見単調でつまらなそうな仕事に思えますよね?
これが私にとっては最高のメディテーションタイムなんです!
無心になること✨
マインドのごちゃごちゃした声や考えがなくなっていく感覚
そして直感や閃きがふわっと降りてくる瞬間
見えている世界だけが全てじゃない、ってことが歩に落ちるんです。
雑草とりなら、見えない世界の土の水分の含み方から
栄養がありそうだな、って感じるふっくらした土の柔らかさなど
五感が研ぎ澄まされて感じる自然界の摂理。
そして何よりとても良いエクササイズ!
農業が基本だった昔の日本人のスタミナと体が強かったのは
土に近く、中腰になって太陽の下で働くからだったのでは🤔
と思わずにはいられません。
一列の雑草とりを終えた後には、良い汗かけます!
コロナ中にはこんなことがありました。
友達ママが4人の子どもたちとファームに遊びに来たことがありました。
外出自粛中だったときで、子どもたちは遊びにいけず
ママは毎日4人の子どもたちと家にガッツリで😵ストレスMAX
そんな時だったので、子どもたちを野に放して
野菜の収穫を手伝ってもらったり思う存分走り回ってストレス発散
できたわけですが、一方でママの方も雑草とりがしたい!と
言ってくれ夢中で根こそぎカリフォルニアグラスと呼ばれる
雑草とりを手伝ってくれました。
子育て中のママなら頷いてわかってくれると思うのですが、
子どもがいる生活の中では、私たちママは全く自分の意思や
やりたいことが通らない、子どもベースの時代を送っている訳です😂
4人も子どものいる彼女なら尚更!
もう何年も自分がしたいことで、夢中になって取り組んで達成感を得る✨
という感覚がなく不完全燃焼のモヤモヤが募ります。
その彼女が、顔を真っ赤に汗をかきながら
目をキラキラさせて言うのです😻
「すっごく楽しいよ!!短時間で得られる達成感がハンパない‼️」と。
それを聞いた私も、すっごく嬉しかった‼️
万歳🙌草むしり!
最後に草むしりの極意を付け加えるならば、いつも頭に浮かぶのは
ミヒャエル・エンデの【モモ】
子どもだけじゃ勿体ない!とても深く真意をついた素晴らしいお話です。
その一節がいつも私の心にはあるのです💛
道路の掃除をするベッポの箇所から
『とっても長い道路をうけもつことがあるんだ。おっそろしく長くて、
これじゃとてもやりきれない、こう思ってしまう。』
『そこでセカセカと働きだす。どんどんスピードをあげてゆく。ときどき目をあげて
見るんだが、いつ見ても残りの道路はちっともへっていない。
だからもっとすごい勢いで働きまくる。心配でたまらないんだ。』
『つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを
考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。』
『すると楽しくなってくる。これが大事なんだな、
楽しければ、仕事がうまくはかどる。』
0コメント