自分の役割の見つけ方
小中学生の時、何かかりでしたか?
学級委員長、放送委員、飼育係、応援団長でしたか?
かく言う私は全く覚えていません😂
けれどもその頃の係りを未だに背負い込んでいる人もいますね
応援団長タイプは
人の応援ばかりしていてバーンアウトしているかもしれないし
飼育係タイプは
自分が毎日餌をあげないと、、と大責任を抱えこんでいるのかも
あの時代の教育では、きっと幼い頃から分担して
責任感を育もうとしてくれていたのかもしれません
が、人それぞれの役割って、実は与えられた型じゃないんだ
ってことにここ数年で目が覚めました✨
飼育係はこういうことをして、この責任を担ってください。
みんなが頑張ってるんだから、しっかりやってください。
責任感を感じて欲しかったであろうその教育も
私たちが成長して、大人になって残された感情は何でしょう?
母親とは、こうあるべき。父たるやこんな立場でいるべき。
社会人たるやこう振る舞うべき。
いくつの【べき】係に囲まれていますか?
それらは自分を苦しめていませんか?
私たちは、地球に生まれたからにはひとりとして
同じミッション(役割)をもっていません。
女性だからといって、誰もがフェミニストじゃないし
内向的な夫婦から生まれた、うちの息子は超✨社交的!
自分の役割は、地球に降り立った時に持ってきているものだと思うから
それを思い出す方向へ、自分と会話していくしかない
大人になってから、それまでの教育から逆行しなくちゃならないから大変!
自分を解放させてあげ
自由に発言や行動ができること
やりたい!と思った時に「その歳で?」とか「危ないよ」
なんて言われない柔軟な環境と仲間
経験することでしか人それぞれの学びはないのだから
のびのびと経験させてあげる
痛い思いも、苦い経験も全てその人の役割を全開に発揮するために
必要だから起こるべきことであって、乗りこえられるからこそある
経験から生まれる感情に耳をすませて💛
あなただけの役割がクリアーになってくると思います✨
0コメント